公園になっている玉川上水跡地をしばらく歩き
甲州街道にかかった陸橋を渡り
都庁などがある新宿副都心わきを通る。
私の遠い記憶をたどると
淀橋浄水場跡地に最初、京王プラザホテルができ
まわりは空き地で、野球をよくやっていて
気が付くと高層ビルだらけになっていた。
ビル群の下に新宿中央公園があり
道をはさんで十二社と呼ばれるあたりを歩く
ブラブラ歩くテレビ番組でこの辺りに
池があったと紹介していた

そんな十二社池のふちだと思われるところの写真。
何度か歩いたことがあるが、その都度
古い家が無くなっている感じがする。
前回歩いた西新宿とは方南通りを
はさんだ同じ西新宿であります。
黒いお湯の出る温泉があった記憶もある。
1時間半余りで、300枚ほど撮る。
おしまい
甲州街道にかかった陸橋を渡り
都庁などがある新宿副都心わきを通る。
私の遠い記憶をたどると
淀橋浄水場跡地に最初、京王プラザホテルができ
まわりは空き地で、野球をよくやっていて
気が付くと高層ビルだらけになっていた。
ビル群の下に新宿中央公園があり
道をはさんで十二社と呼ばれるあたりを歩く
ブラブラ歩くテレビ番組でこの辺りに
池があったと紹介していた

そんな十二社池のふちだと思われるところの写真。
何度か歩いたことがあるが、その都度
古い家が無くなっている感じがする。
前回歩いた西新宿とは方南通りを
はさんだ同じ西新宿であります。
黒いお湯の出る温泉があった記憶もある。
1時間半余りで、300枚ほど撮る。
おしまい
新宿西口で買い物をし、甲州街道を渡り
街道沿いに並んだ雑居ビルの裏に入ると
暗渠になった玉川上水跡があり、
住所は渋谷区代々木になる。
この辺りに車で来ると駐車場だったところが
ビルの工事中になりしていて困ったことがある。
バックからカメラをだし買物と入れ替え街中へ
ゆるい坂道下りあちこち歩いていると
小田急線の踏切に出た。
昨日廃止が決まったらしいロマンスカーが
ゆっくり走り抜けて行ったが、失敗、写真に撮らなかった。
踏切を渡りすぐに高速道路の脇道に出た。

そんな脇道の写真。
真ん中に見えるのが代々木PA
首都高で高井戸方面から渋滞にはまり
尿意をいやしてくれる大切なところであります。
2階に高速の流れを見ながら食事をするところがある。
写真にはないが右手は明治神宮の森。
小田急線新宿から一つ目の駅、南新宿あたりは
私の好きな細い道があり、面白い所。
また緩い坂を登り甲州街道方面へ
つづく・・
街道沿いに並んだ雑居ビルの裏に入ると
暗渠になった玉川上水跡があり、
住所は渋谷区代々木になる。
この辺りに車で来ると駐車場だったところが
ビルの工事中になりしていて困ったことがある。
バックからカメラをだし買物と入れ替え街中へ
ゆるい坂道下りあちこち歩いていると
小田急線の踏切に出た。
昨日廃止が決まったらしいロマンスカーが
ゆっくり走り抜けて行ったが、失敗、写真に撮らなかった。
踏切を渡りすぐに高速道路の脇道に出た。

そんな脇道の写真。
真ん中に見えるのが代々木PA
首都高で高井戸方面から渋滞にはまり
尿意をいやしてくれる大切なところであります。
2階に高速の流れを見ながら食事をするところがある。
写真にはないが右手は明治神宮の森。
小田急線新宿から一つ目の駅、南新宿あたりは
私の好きな細い道があり、面白い所。
また緩い坂を登り甲州街道方面へ
つづく・・
天気の良い週末ですが
所用があり写真を撮りに出かけられません。
椿山荘わきの胸突坂を下りてきた。

神田川にかかる駒塚橋からの写真。
分かりづらいが真ん中が胸突坂で
右手の森が椿山荘と関口芭蕉庵
左手が、神田上水の守る水神社。
今年の2月だったかカイボリ中の井の頭池を見に行った。
水を抜かれ池のあちこちから水が湧いていて
その水から始まった神田川が目白の大地を削り
この急な胸突坂が出来たのでしょう。
最近偶然にも、東京に住む人々のための
水に関わるところを歩いてきたが、
玉川上水、神田上水なども人口の増えた
江戸の町に水を供給するものだ。
今まで気が付かなかったが、
街歩きに新たな視点ができた。
昼飯も食わず歩き回り
高田馬場駅まで2時間近くでハイカイ終了。
2台のカメラで300枚ほど撮る。おしまい
所用があり写真を撮りに出かけられません。
椿山荘わきの胸突坂を下りてきた。

神田川にかかる駒塚橋からの写真。
分かりづらいが真ん中が胸突坂で
右手の森が椿山荘と関口芭蕉庵
左手が、神田上水の守る水神社。
今年の2月だったかカイボリ中の井の頭池を見に行った。
水を抜かれ池のあちこちから水が湧いていて
その水から始まった神田川が目白の大地を削り
この急な胸突坂が出来たのでしょう。
最近偶然にも、東京に住む人々のための
水に関わるところを歩いてきたが、
玉川上水、神田上水なども人口の増えた
江戸の町に水を供給するものだ。
今まで気が付かなかったが、
街歩きに新たな視点ができた。
昼飯も食わず歩き回り
高田馬場駅まで2時間近くでハイカイ終了。
2台のカメラで300枚ほど撮る。おしまい
新宿区山吹町から関口に住所は変わり
文京区に入った。
神田川にかかった江戸川橋を渡り
左に曲がり長い坂道を登る。

そんな長い坂、目白坂途中の写真。
元気な自転車何台かに追い越された。
坂を登り切ってしばらく歩くと
有名な椿山荘ではあるが入ったことはない。
四谷から歩き始めて、いつもながら
頭の中にあるあいまいな東京の地図をあてに歩いていた。
今回は最終目的地を池袋あたりと決めてはいたが、
1時間以上歩き長い坂を登ったあたりで気持ちがなえてきた。
こうなると細い道にはいっていく元気がなくなり、
知っている駅を目指すことになる。
椿山荘の敷地の切れ目あたりを左折。
静かな道で運転手さんが昼寝をしている。
緩い下り坂になりこれが胸突坂。
ゆるい坂道から急な勾配になり階段になった。
つづく・・
文京区に入った。
神田川にかかった江戸川橋を渡り
左に曲がり長い坂道を登る。

そんな長い坂、目白坂途中の写真。
元気な自転車何台かに追い越された。
坂を登り切ってしばらく歩くと
有名な椿山荘ではあるが入ったことはない。
四谷から歩き始めて、いつもながら
頭の中にあるあいまいな東京の地図をあてに歩いていた。
今回は最終目的地を池袋あたりと決めてはいたが、
1時間以上歩き長い坂を登ったあたりで気持ちがなえてきた。
こうなると細い道にはいっていく元気がなくなり、
知っている駅を目指すことになる。
椿山荘の敷地の切れ目あたりを左折。
静かな道で運転手さんが昼寝をしている。
緩い下り坂になりこれが胸突坂。
ゆるい坂道から急な勾配になり階段になった。
つづく・・
JR中央・総武線に新宿から水道橋方面にむかい
四谷駅から市ヶ谷駅間の車窓に
センターの範囲が狭いナイター設備のある野球場が見える。
その変わった形の野球場があるのが外濠運動場。
センターの守備位置には電車が走っています。
市ヶ谷駅前の靖国通りを渡り
市谷亀岡八幡宮を参拝し
すぐわきにある長い坂道、左内坂を上る。
左内坂の途中から右近坂と表記のある地図もあった。
坂の途中から左手は防衛省の敷地で、
防衛庁、左内門があった。
新宿区市谷左内町、市谷鷹匠町、市谷加賀町、
納屋町、二十騎町などを歩く、失礼な話だけれども
新宿にこんな町名があることを知らなかった。
いかにも古くからある町だと感じる。
大久保通り渡り、北山伏町、弁天町
家に帰り地図を見ていると
私の好きな落語家の古今亭志ん朝氏の住まい
矢来町がこの辺りだったという事を知りました。
早稲田通りを渡り榎町に入る

そんな写真。
印刷関係の会社が増えてきた。
山吹町、関口を歩く。
ダラダラと町名ばかりの表記が
つづく・・
四谷駅から市ヶ谷駅間の車窓に
センターの範囲が狭いナイター設備のある野球場が見える。
その変わった形の野球場があるのが外濠運動場。
センターの守備位置には電車が走っています。
市ヶ谷駅前の靖国通りを渡り
市谷亀岡八幡宮を参拝し
すぐわきにある長い坂道、左内坂を上る。
左内坂の途中から右近坂と表記のある地図もあった。
坂の途中から左手は防衛省の敷地で、
防衛庁、左内門があった。
新宿区市谷左内町、市谷鷹匠町、市谷加賀町、
納屋町、二十騎町などを歩く、失礼な話だけれども
新宿にこんな町名があることを知らなかった。
いかにも古くからある町だと感じる。
大久保通り渡り、北山伏町、弁天町
家に帰り地図を見ていると
私の好きな落語家の古今亭志ん朝氏の住まい
矢来町がこの辺りだったという事を知りました。
早稲田通りを渡り榎町に入る

そんな写真。
印刷関係の会社が増えてきた。
山吹町、関口を歩く。
ダラダラと町名ばかりの表記が
つづく・・
昨日は、青空にやけに白い雲が浮かび
湿気もなく、西には久しぶりに秩父の山並みが見えた
お出かけ日和だったのですが、
昼を過ぎてもお酒が抜けずボンヤリ寝ておりました。
今回、中板橋を訪れた理由は
砧の浄水場から荒玉水道を通り
野方の配水塔へ送られた水がその北にある
板橋区大谷口にあった給水塔まで
送られていたことを知ってしまったためであります。
中板橋の駅から線路を渡り商店街から住宅街へ
住所は弥生町、そして川越街道にでて
某大学病院入口を入りプラプラ歩いていたら
いきなり見えてしまった。

そんな大谷口給水所の写真。
駅から15分くらいで着いてしまい
あっけなく目的物を写真に収めてしまった。
給水塔は古くなり給水所として建て替えられたようです。
前回訪ねた野方の給水塔は当時のもので
中野通リでつながっている。
ここから住宅街にはいり
向原、長崎、西武池袋線,千川通り、江原、目白通りをねけ
また野方の給水塔とご対面。
前回来た道を歩き中野駅につき、ハイカイ終了。
1時間40分ほど歩き、2台のカメラで300枚ほど撮る。
おしまい
湿気もなく、西には久しぶりに秩父の山並みが見えた
お出かけ日和だったのですが、
昼を過ぎてもお酒が抜けずボンヤリ寝ておりました。
今回、中板橋を訪れた理由は
砧の浄水場から荒玉水道を通り
野方の配水塔へ送られた水がその北にある
板橋区大谷口にあった給水塔まで
送られていたことを知ってしまったためであります。
中板橋の駅から線路を渡り商店街から住宅街へ
住所は弥生町、そして川越街道にでて
某大学病院入口を入りプラプラ歩いていたら
いきなり見えてしまった。

そんな大谷口給水所の写真。
駅から15分くらいで着いてしまい
あっけなく目的物を写真に収めてしまった。
給水塔は古くなり給水所として建て替えられたようです。
前回訪ねた野方の給水塔は当時のもので
中野通リでつながっている。
ここから住宅街にはいり
向原、長崎、西武池袋線,千川通り、江原、目白通りをねけ
また野方の給水塔とご対面。
前回来た道を歩き中野駅につき、ハイカイ終了。
1時間40分ほど歩き、2台のカメラで300枚ほど撮る。
おしまい
新しい靴に変えたばかりだが
メッシュのウォーキングシューズにまた変えた。
西麻布をうろついた後
六本木通りと外苑西通りの交差点を渡り
六本木方面へ
昔、仕事場が六本木にあり長く通った場所で
六本木ヒルズができる前の死んだような街を歩いたこともある。
青山ブックセンター六本木店が閉店というニュースをみて
今回六本木を目指してやってきた。
入口からすぐ左に階段があり、中二階に
写真集などが豊富にならんでいて
今持っている写真集はほとんどここで購入したものだ。
六本木は坂の多い町で高低差があります。

そんな思い出の階段の写真。
夕方この階段を使い駅へ向かおうとしていたら
酔っ払った外国人にかこまれ
駆け上って逃げた覚えがある。
向こうはからかっていたのかもしれないが、
生きた心地がしなかった。
六本木から赤坂近辺をうろつき
赤坂見附にてハイカイ終了。
2時間近く歩き、2台にカメラで350枚ほど撮る。
おしまい
メッシュのウォーキングシューズにまた変えた。
西麻布をうろついた後
六本木通りと外苑西通りの交差点を渡り
六本木方面へ
昔、仕事場が六本木にあり長く通った場所で
六本木ヒルズができる前の死んだような街を歩いたこともある。
青山ブックセンター六本木店が閉店というニュースをみて
今回六本木を目指してやってきた。
入口からすぐ左に階段があり、中二階に
写真集などが豊富にならんでいて
今持っている写真集はほとんどここで購入したものだ。
六本木は坂の多い町で高低差があります。

そんな思い出の階段の写真。
夕方この階段を使い駅へ向かおうとしていたら
酔っ払った外国人にかこまれ
駆け上って逃げた覚えがある。
向こうはからかっていたのかもしれないが、
生きた心地がしなかった。
六本木から赤坂近辺をうろつき
赤坂見附にてハイカイ終了。
2時間近く歩き、2台にカメラで350枚ほど撮る。
おしまい
駒沢給水塔の全景を求めて一回り
東側に遊歩道があり2基の給水塔が見えるが
敷地内の樹木が遮り上部しか写真にとれない。
給水塔入り口から南西に車の出入りを制限する
細い道があり、そこを抜けると
田園都市線桜新町のにぎやかな商店街。
駅の出入り口では、有名なアニメのキャラクター家族の
銅像が迎えてくれる。
父親の頭部から一本生えた髪の毛が
盗まれたニュースがあったのはここだった。
駅前から国道246号にむかう
メイン商店街はアニメのキャラクターの名前が付き
そこいらじゅうに、顔、顔、顔・・
Yの字の交差点に交番があり
右に曲がり両側に桜の木があるゆるい坂を登ると、
そのアニメの作者の美術館があった。

そんな写真。
桜新町の裏道は迷路な感じで
しばし方向性を失うが大きな道にでてしまい
そのまま北へ
住所がまた弦巻になり
世田谷道りから上町駅に出てしまい
ハイカイ終了。
1時間半ほど歩き、2台のカメラで300枚ほど撮る。
日焼けした。
おしまい
東側に遊歩道があり2基の給水塔が見えるが
敷地内の樹木が遮り上部しか写真にとれない。
給水塔入り口から南西に車の出入りを制限する
細い道があり、そこを抜けると
田園都市線桜新町のにぎやかな商店街。
駅の出入り口では、有名なアニメのキャラクター家族の
銅像が迎えてくれる。
父親の頭部から一本生えた髪の毛が
盗まれたニュースがあったのはここだった。
駅前から国道246号にむかう
メイン商店街はアニメのキャラクターの名前が付き
そこいらじゅうに、顔、顔、顔・・
Yの字の交差点に交番があり
右に曲がり両側に桜の木があるゆるい坂を登ると、
そのアニメの作者の美術館があった。

そんな写真。
桜新町の裏道は迷路な感じで
しばし方向性を失うが大きな道にでてしまい
そのまま北へ
住所がまた弦巻になり
世田谷道りから上町駅に出てしまい
ハイカイ終了。
1時間半ほど歩き、2台のカメラで300枚ほど撮る。
日焼けした。
おしまい
知らなければ気にならないというか
知らないんだから見えていても分からない。
荒玉水道や野方の給水塔を調べていると
都内にいくつか給水塔、配水塔があることが分かった。
そうなるときになってしょうがない。
地図でだいたいの位置を調べ
連休最終日、出かけてきました。
三軒茶屋と下高井戸間をはしる
路面電車の世田谷線、上町(かみまち)で下車
乗車賃は150円、駅駅で支払い方法が異なるようだ。
上町の住所は世田谷区世田谷。
駅前の世田谷道りを渡り、住宅街を南の方向へ歩く。
すぐに住所は弦巻(つるまき)にかわる。
目的地は駒沢給水塔。
近くになれば見えるでしょうと適当にあるき
ゴルフ練習場、弦巻神社わきを歩いていたら
住所が新町になってしまい、
給水塔の住所は弦巻だったので
なんとなく左のほうへ向かって歩いていると
家並みの隙間から見えました。

そんな駒沢給水塔の写真。
全景が見える所を捜し、高級住宅街を
うろつく怪しい姿にマンションの窓から
薄いカーテン越しにのぞかれる。
つづく
知らないんだから見えていても分からない。
荒玉水道や野方の給水塔を調べていると
都内にいくつか給水塔、配水塔があることが分かった。
そうなるときになってしょうがない。
地図でだいたいの位置を調べ
連休最終日、出かけてきました。
三軒茶屋と下高井戸間をはしる
路面電車の世田谷線、上町(かみまち)で下車
乗車賃は150円、駅駅で支払い方法が異なるようだ。
上町の住所は世田谷区世田谷。
駅前の世田谷道りを渡り、住宅街を南の方向へ歩く。
すぐに住所は弦巻(つるまき)にかわる。
目的地は駒沢給水塔。
近くになれば見えるでしょうと適当にあるき
ゴルフ練習場、弦巻神社わきを歩いていたら
住所が新町になってしまい、
給水塔の住所は弦巻だったので
なんとなく左のほうへ向かって歩いていると
家並みの隙間から見えました。

そんな駒沢給水塔の写真。
全景が見える所を捜し、高級住宅街を
うろつく怪しい姿にマンションの窓から
薄いカーテン越しにのぞかれる。
つづく
連休最終日、これといった用事もない。
世田谷の喜多見にある砧浄水場から
荒玉水道道路が何処へ水を運んでいるのかと調べると
中野江古田にある野方給水塔
そしてその先の大谷口給水塔までとのこと、
しかし現在は、給水塔としては使われていないらしい。
数日前、入り口を訪ねたのだからと
出口というか到着先まで歩いてきました。
中野北口から多くの飲食店がある細い道を抜け
早稲田道り、新井薬師の参道ではなく
中野5丁目の薬師柳通へ
新井薬師前の交差点を右折すると
古い感じの商店街がつづく
西武新宿線の新井薬師前駅をすぎ
哲学堂道りを歩くと緩い下り坂になり
坂があればだいたい川がある。
川がなくても暗渠になった道があったりする。
ありました、妙正寺川を渡ると左手が哲学堂公園
坂を上り新青梅街道の交差点近くに
住宅にまぎれて給水塔はありました。

そんな野方給水塔の写真。
10年くらい前にこの辺り歩いたことがある。
中野道りを歩き中野駅に戻りハイカイ終了。
1時間半歩き、2台のカメラで280枚ほど撮る。
おしまい
世田谷の喜多見にある砧浄水場から
荒玉水道道路が何処へ水を運んでいるのかと調べると
中野江古田にある野方給水塔
そしてその先の大谷口給水塔までとのこと、
しかし現在は、給水塔としては使われていないらしい。
数日前、入り口を訪ねたのだからと
出口というか到着先まで歩いてきました。
中野北口から多くの飲食店がある細い道を抜け
早稲田道り、新井薬師の参道ではなく
中野5丁目の薬師柳通へ
新井薬師前の交差点を右折すると
古い感じの商店街がつづく
西武新宿線の新井薬師前駅をすぎ
哲学堂道りを歩くと緩い下り坂になり
坂があればだいたい川がある。
川がなくても暗渠になった道があったりする。
ありました、妙正寺川を渡ると左手が哲学堂公園
坂を上り新青梅街道の交差点近くに
住宅にまぎれて給水塔はありました。

そんな野方給水塔の写真。
10年くらい前にこの辺り歩いたことがある。
中野道りを歩き中野駅に戻りハイカイ終了。
1時間半歩き、2台のカメラで280枚ほど撮る。
おしまい
後半のGW初日、強い雨の東京の朝
環八からの荒玉水道道路の出入り口も地味な感じ
すぐに大きな公園があり、しばし休憩。
道がなぜか2車線になっている。
小田急線の高架をくぐりしばらくあるくと
若者の姿が多くなる。
大学があり、昼食の時間だが駅に向かっているようだ。
この辺りの住所が、砧。
キヌタとは、なかなか読めません。
右手におおきな欅があり長い坂を下ると
仙川、世田谷道りとの交差点、砧小学校前
交差点を渡ると、まっすぐだった道が、くねっと曲がる。
小学校横のがけは見事な玉石の壁でありました。
視野が開けて神奈川県が見えるようになる。
ゆるい坂を下る途中に陸橋があり
橋の横に1メートルほどの水道管を
下から見上げることができる野田橋。
野川を渡り、多摩堤道りの交差点。
環状八号線が渋滞しているとき
私は裏道に使っていたのが多摩堤道り。
多摩川の土手などをストレスなく走れる
個人的に好きな道であります。
目的地に、やっと着いた・・

そんな砧浄水場入り口の写真。
住所は喜多見。
高円寺陸橋の梅里から約9キロを
写真を撮りながら2時間半歩いた。
同じ方向に歩いていたため
自宅に帰り鏡を見ると左半分だけ
やけに日焼けしてあかくなっていた。
そこから多摩川の土手に出て
どうせここまで来たなら河原で水を触ろうと
土手を降りた。
草むらを抜け水が流れた跡に右足を下すと
ズボズボとくるぶしまで沈んだ。
2日ほど前に大雨がふったあとで
表面だけ渇いていたものの・・
片足は靴の中までぐっしょりになってしまった。
不愉快な状態で30ほど歩き
小田急線和泉多摩川駅に到着。
昼時をちょっと過ぎた時間だったが
これといってお店がなく、電車に乗り帰宅。
3時間以上歩き、2台のカメラで700枚ほど撮る。
トイレ2回、500のペットボトル1本摂取。
おしまい
環八からの荒玉水道道路の出入り口も地味な感じ
すぐに大きな公園があり、しばし休憩。
道がなぜか2車線になっている。
小田急線の高架をくぐりしばらくあるくと
若者の姿が多くなる。
大学があり、昼食の時間だが駅に向かっているようだ。
この辺りの住所が、砧。
キヌタとは、なかなか読めません。
右手におおきな欅があり長い坂を下ると
仙川、世田谷道りとの交差点、砧小学校前
交差点を渡ると、まっすぐだった道が、くねっと曲がる。
小学校横のがけは見事な玉石の壁でありました。
視野が開けて神奈川県が見えるようになる。
ゆるい坂を下る途中に陸橋があり
橋の横に1メートルほどの水道管を
下から見上げることができる野田橋。
野川を渡り、多摩堤道りの交差点。
環状八号線が渋滞しているとき
私は裏道に使っていたのが多摩堤道り。
多摩川の土手などをストレスなく走れる
個人的に好きな道であります。
目的地に、やっと着いた・・

そんな砧浄水場入り口の写真。
住所は喜多見。
高円寺陸橋の梅里から約9キロを
写真を撮りながら2時間半歩いた。
同じ方向に歩いていたため
自宅に帰り鏡を見ると左半分だけ
やけに日焼けしてあかくなっていた。
そこから多摩川の土手に出て
どうせここまで来たなら河原で水を触ろうと
土手を降りた。
草むらを抜け水が流れた跡に右足を下すと
ズボズボとくるぶしまで沈んだ。
2日ほど前に大雨がふったあとで
表面だけ渇いていたものの・・
片足は靴の中までぐっしょりになってしまった。
不愉快な状態で30ほど歩き
小田急線和泉多摩川駅に到着。
昼時をちょっと過ぎた時間だったが
これといってお店がなく、電車に乗り帰宅。
3時間以上歩き、2台のカメラで700枚ほど撮る。
トイレ2回、500のペットボトル1本摂取。
おしまい
都内を車で移動していると
どうしても渋滞しやすい所がある。
環七と甲州街道が交差する大原の交差点
特に環七の内回りはひどい渋滞の時がある。
そんなときの裏道に荒玉水道道路が使われる。
道は細く、ところどころ一方通行があるが
まっすぐな道なのでスピードが出しやすい。
井の頭道リ、甲州街道への裏道。
堀之内から歩きはじめると
下り登りのアップダウンを繰り返し
善福寺川、方南道り、井の頭道り
神田川、玉川上水と交差する。
そして甲州街道。

そんな甲州街道を渡ったところの写真。
地下に埋設された水道管を車の重みから保護すための
大きな車の出入りを拒むコンクリート製の柱。
昔はよく見たものだが両サイドに残るのはここだけでした。
つづく・・
どうしても渋滞しやすい所がある。
環七と甲州街道が交差する大原の交差点
特に環七の内回りはひどい渋滞の時がある。
そんなときの裏道に荒玉水道道路が使われる。
道は細く、ところどころ一方通行があるが
まっすぐな道なのでスピードが出しやすい。
井の頭道リ、甲州街道への裏道。
堀之内から歩きはじめると
下り登りのアップダウンを繰り返し
善福寺川、方南道り、井の頭道り
神田川、玉川上水と交差する。
そして甲州街道。

そんな甲州街道を渡ったところの写真。
地下に埋設された水道管を車の重みから保護すための
大きな車の出入りを拒むコンクリート製の柱。
昔はよく見たものだが両サイドに残るのはここだけでした。
つづく・・